キャブコン

 トラックの運転席部分(キャブ)とシャーシを利用し、簡単に言うとシャーシの上にFRP(船の底の素材)やアルミで制作した居住区(家)を搭載したタイプのキャンピングカー。

 各社とも色々な考え方のもと居住区を設計していることから、色々なレイアウトやコンセプトの車両があり、居住空間を広くとるため家型(箱型)が普通。

 ベースとなるトラックの大きさから、小型のものを特にライトキャブコンと呼ぶこともあり、「ジュニアリボーン」はライトキャブコンとなる。

 ライトキャブコンの特徴は、2×5メートルといった日本の駐車場事情(日本の駐車枠はほぼ縦5メートル、幅2メートルが標準となってます)を考慮したサイズで、街乗り(コインパーキング)にも適している。

 逆に、大きくなると全長5メートルを超えるものもあるが、大きくなればなるほど居住空間が増えるのは自明の理であり、最近は520㎝が流行り。

 キャブコンは断熱性にも優れており、まさに動く家という感じか。

 外見的にもキャンピングカー然としており、バンコンと人気を2分している。

 トラックをベースにしていることから、走破性はお世辞にも良くなく、現在の車だとほぼ標準になっているキーレスエントリーを設備したベース車両はなく、平成28年のボンゴトラックのマイナーチェンジでやっとリモコンキーが標準になった程度であり、又、車両のドレスアップにも限界がある。

 私のリボーンジュニアはマイナーチェンジ前のボンゴトラックがベース車両なのでわざわざオプションでリモコンキーにして貰い、後ろの扉を運転席と連動して貰い、なんとか集中ロックは可能にしています。

 横風や坂道に弱い走破性を嫌い、ハイエースのボディーをカットしてキャブコンを作成しているメーカーもある。(私には高値の花ですが・・・)